平成28年度成果報告会開催報告
	 平成28年度の英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業の成果報告会は、原子力システム研究開発事業と共に平成29年1月10日にJST東京本部別館1階のJSTホールにて約140名の参加者を得て開催しました。
	 今回の成果報告会では、英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業のうち、戦略的原子力共同研究プログラムの平成25年度から平成27年度までに採択された研究開発課題について、口頭発表7件、ポスター発表19 件の形で研究の成果が発表されました。
	 また、特別講演として、一般社団法人原子力安全推進協会 理事長 松浦 祥次郎 氏より「 原子力安全のための技術開発について」と題するご講演をいただきました。
	
	
   プログラム (当日までに多少の変更の可能性がございますので、ご了承お願いします)
   (当日の発表資料の配布はいたしませんが、本ページ左の資料集からダウンロードできます)
   なお、JSTホール内は無線LANが使用できますので、PCをお持ち頂ければ閲覧できます。(電源はございません。)
   
  
	
		- 9:30
- 
			文部科学省挨拶
		
		- 9:35
- 
			PD挨拶
			プログラムディレクター(PD) 山名 元 (原子力損害賠償・廃炉等支援機構理事長) 
		- 9:40
- 
			セッション1 口頭発表 (15分発表/5分質疑応答 7件)
			● レーザーを用いた海産物中90Srの迅速分析法技術開発 長谷川 秀一(東京大学) ● 炭化ケイ素半導体を用いた超耐放射線性エレクトロニクスの開発 土方 泰斗(埼玉大学) ● 新たな未臨界監視検出器をめざした核分裂高エネルギーガンマ線の測定 西尾 勝久(日本原子力研究開発機構) ● 微小真空冷陰極アレイを用いた高い放射線耐性を持つ小型軽量撮像素子の開発 後藤 康仁(京都大学) ● 過酷事故対応を目指した原子炉用ダイヤモンド半導体デバイスに関する研究開発 金子 純一(北海道大学) ● 高度の安全性を有する炉心用シリコンカーバイト燃料被覆管等の製造基盤技術に関する研究開発 香山 晃(室蘭工業大学) ● 原子炉燃料被覆管の安全設計基準に資する環境劣化評価手法に関する研究開発 阿部 弘亨(東京大学) 
昼食・休憩
	
		- 13:00
- 
			特別講演
			● 原子力安全のための技術開発について 一般社団法人 原子力安全推進協会 理事長 松浦 祥次郎 氏 
		- 14:00
- 
			セッション2 ポスターセッション(39課題)
		
		- 15:20
- 
			セッション3 口頭発表 (15分発表/5分質疑応答 5件)
			● 子ども被ばくによる発がんリスクの低減化とその機構に関する研究 立花 章(茨城大学)  ● シンチレータスタック型ガンマ線イメージャに関する研究開発 河原林 順(東京都市大学) ● 原子炉容器構造材料の微視的損傷機構の解明を通じた脆化予測モデルに関する研究開発 永井 康介(東北大学) ● 原子力プラント安全性の向上に対応できる高耐食性EHPステンレス鋼の適用技術に関する研究開発 中山 準平(株式会社神戸製鋼所) ● 高燃焼度原子炉動特性評価のための遅発中性子収率高精度化に関する研究開発 千葉 敏(東京工業大学) 
		- 17:00
- 
			閉会挨拶(未定)